英語の星!

英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など

映画で英語を学ぶ 豆知識

Android「アンドロイド」ってどういう意味?

投稿日:2012年3月7日 更新日:

Googleの携帯電話用のplatform「プラットフォーム」であるAndroid「アンドロイド」はLinuxベースのOSです。LinuxベースのOSは一般的にオープンソースですので、無料で入手・開発する事ができます。ですので、Android「アンドロイド」はスマートフォンの普及により急速にシェアを拡大させていますね。

最近ではAndroid「アンドロイド」の携帯端末とiPhoneのシェアの競争が激しくなっていますが、Android「アンドロイド」の携帯端末は多くの企業が製造しており、一方iPhoneはAppleという1つの企業の製品。多くの企業が頑張ってもAppleのブランドにはなかなか勝てないのですね。

このAndroid「アンドロイド」という言葉はスマートフォンが普及する以前より聞いた事があると思います。特に映画・漫画や小説などでAndroid「アンドロイド」は出てきますよね。

Android「アンドロイド」は「人造人間」という意味です。terminator「ターミネーター」のようなロボット型人間です。cyborg「サイボーグ」とも良く言いますよね。ただ、cyborg「サイボーグ」とandroid「アンドロイド」は若干意味が違います。android「アンドロイド」は体の全てが機械で作られた「人造人間」ですが、cyborg「サイボーグ」は人間の体の一部を機械化した「改造人間」です。

そう言えば、I, Robot「アイロボット」という映画の出だしに、アイザック・アシモフのロボット工学三原則が紹介されますよね。映画のI, Robot「アイロボット」はHardwireという作品に、アイザック・アシモフの1950年の小説I, Robot「われはロボット」という小説のコンセプトを結びつけた映画だそうです。ですので、元々はアイザック・アシモフの小説とは関係なかったそうです。ここで紹介されるロボット工学三原則はいかにも全うですが、恐ろしい事にもつながってしまいそうで怖いです。

第1条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第2条:ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第3条:ロボットは、前掲第1条および第2条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

アイザック・アシモフ「われはロボット」より
source: Wikipedia, ロボット工学三原則

英語ではこのように表現されています。

1.A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm.

2.A robot must obey the orders given to it by human beings, except where such orders would conflict with the First Law.

3.A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the First or Second Laws.

source: http://en.wikipedia.org/wiki/Three_Laws_of_Robotics

広告

広告

-映画で英語を学ぶ, 豆知識


comment

関連記事

ウォーターマーク(Watermark)とは?

ウォーターマーク(Watermark)とは透かしの事を言います。透かしとは例えば1000円札の中心に描かれている野口英世の薄い絵のように、紙に凹凸を付けて絵を描く事で光の反射で絵が見えるようなものです …

no image

威風堂々 Pomp and Circumstance

エルガーの威風堂々という曲は卒業式などで聞きそうなクラシック音楽で、聞いていると必ず指揮者になりきってダクトを振ってしまいますよね。 威風堂々は英語名ではPomp and Circumstanceと言 …

BS日テレのTerra Nova「テラノバ」ってどういう意味?

BS日テレで海外のSFドラマTerra Nova「テラノバ」を2月17日(金)から放送開始するそうです。Terra Nova「テラノバ」の監督は「ジュラシックパーク」などで有名なスティーブン・スピルバ …

no image

インセンティブ(Incentive)とは

日本人の場合、インセンティブというと成果報酬・ボーナス・奨励金などを想像すると思います。もちろんそのような意味もありますが、Incentiveには「刺激」とか「動機」「やる気」などの意味もあります。な …

no image

海底にミレニアム・ファルコン? バルト海で謎の巨大物体を発見(CNN)

とんでもないニュースですが、バルト海(Baltic Sea)で謎の巨大物体を発見したそうです。ソナーにUFOみたいな物体がとらえられたそうです。スターウォーズのミレニアム・ファルコンではないか?と言わ …

S