英語の星!

英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など

映画で英語を学ぶ 豆知識

Android「アンドロイド」ってどういう意味?

投稿日:2012年3月7日 更新日:

Googleの携帯電話用のplatform「プラットフォーム」であるAndroid「アンドロイド」はLinuxベースのOSです。LinuxベースのOSは一般的にオープンソースですので、無料で入手・開発する事ができます。ですので、Android「アンドロイド」はスマートフォンの普及により急速にシェアを拡大させていますね。

最近ではAndroid「アンドロイド」の携帯端末とiPhoneのシェアの競争が激しくなっていますが、Android「アンドロイド」の携帯端末は多くの企業が製造しており、一方iPhoneはAppleという1つの企業の製品。多くの企業が頑張ってもAppleのブランドにはなかなか勝てないのですね。

このAndroid「アンドロイド」という言葉はスマートフォンが普及する以前より聞いた事があると思います。特に映画・漫画や小説などでAndroid「アンドロイド」は出てきますよね。

Android「アンドロイド」は「人造人間」という意味です。terminator「ターミネーター」のようなロボット型人間です。cyborg「サイボーグ」とも良く言いますよね。ただ、cyborg「サイボーグ」とandroid「アンドロイド」は若干意味が違います。android「アンドロイド」は体の全てが機械で作られた「人造人間」ですが、cyborg「サイボーグ」は人間の体の一部を機械化した「改造人間」です。

そう言えば、I, Robot「アイロボット」という映画の出だしに、アイザック・アシモフのロボット工学三原則が紹介されますよね。映画のI, Robot「アイロボット」はHardwireという作品に、アイザック・アシモフの1950年の小説I, Robot「われはロボット」という小説のコンセプトを結びつけた映画だそうです。ですので、元々はアイザック・アシモフの小説とは関係なかったそうです。ここで紹介されるロボット工学三原則はいかにも全うですが、恐ろしい事にもつながってしまいそうで怖いです。

第1条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第2条:ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第3条:ロボットは、前掲第1条および第2条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

アイザック・アシモフ「われはロボット」より
source: Wikipedia, ロボット工学三原則

英語ではこのように表現されています。

1.A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm.

2.A robot must obey the orders given to it by human beings, except where such orders would conflict with the First Law.

3.A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the First or Second Laws.

source: http://en.wikipedia.org/wiki/Three_Laws_of_Robotics

広告

広告

-映画で英語を学ぶ, 豆知識


comment

関連記事

no image

Above and Beyond the Call of Duty(ABCD)

Above and beyond the call of dutyとは、「期待以上に」、「予想以上に」という意味で使います。Call of dutyとは「義務履行の要求」などの意味があり、有名戦争ゲー …

fruit「フルーツ」には深い意味があった・・・

fruit「フルーツ」には誰もが知っている「果物」「果実」という意味がありますが、これ以外にも深い意味があったのです。 fruit「フルーツ」には「成果」「結果」などの意味もあります。動詞には「実を結 …

指南はどうして南を指すのか?Give A Lesson

指南という言葉は皆さんふつうに使っていると思いますが、よく考えると、なぜ南を指すのでしょうか? 英語に直すと指南はGive a lessonになります。レッスンを与えるって感じですね。実は指南は指南車 …

no image

人的資本(Human Capital)と人材(Human Resource)の違いは?

人的資本(Human Capital)とは人間が持つ能力(例えば知識、技能、資格、学歴など)を資本としてえ考える事を指します。一方人材(Human Resource)は役に立つ個人、才能のある個人を指 …

Vector「ベクター」個人情報流出。ところでVector「ベクター」ってどういう意味?

パソコンを良く使う人ならば、Vector「ベクター」でソフトウェアを一度はダウンロードした事があるのではないでしょうか?フリーウェアを探すのにとても便利ですよね。シェアウェアやオンラインゲームなどにも …