英語の星!

英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など

経済英語

GAPのOld Navyって何?どういう意味ですか?

投稿日:2012年2月9日 更新日:

アメリカのカジュアル衣料チェーンのGAPの傘下のOld Navyが日本に展開する予定のようです。アメリカではGAPやOld Navyはユニクロのように安くて丈夫な洋服を売っています。デザインもとても良いです。

このOld Navyとはどのような意味があるのでしょうか?Oldには「古い」という意味がありますよね。これは皆さんご存知でしょう。Navyも聞いたことがあるのではないでしょうか?例えばNavy Blue「ネイビーブルー」という言葉は紺色を意味していますよね。このNavyには「海軍」とか「艦船」という意味があります。なぜNavy Blueで「紺色」を意味するのでしょうね?それはイギリス海軍の制服の色が紺色だった事からNavy Blue=紺色となったそうです。

image source: http://landandseacollection.com/id691.html

という事はOld Navyは「古い海軍」という直訳ですね。

話は変わりますが、GAPの名前の由来は知っていますか?GAPは1969年に創立したそうですが、その時のターゲット顧客がyounger generations「若い世代」で、generation gapを連想してGAPという会社名にしたそうです。<http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=113265289>

GAPの傘下にはOld Navy以外にもBanana Republic「バナナリパグリック」がありますよね。日本にも数店舗しかないですが、私はGAPブランドの中ではBanana Republic「バナナリパブリック」が一番好きですね。でも変な名前ですね。Banana Republicは日本語に直すと「バナナ共和国」になります。「バナナ共和国」という言葉は皮肉な言葉であり、バナナなど安いの農業品をアメリカなどの大きな国へ輸出している、小さな国の事を指したりします。それらの小さな国はアメリカに頼らねばならず、アメリカはその弱みにつけてその国の政治まで影響力を与えていたとか。

広告

広告

-経済英語


comment

関連記事

no image

デジタルサイネージってどういう意味? Digital Signageとは?

最近デジタルサイネージという言葉を良く聞きます。「デジタル」が付いているのでなんとなくIT系の言葉だろうな、と想像はつきましたが一体デジタルサイネージとは何なのでしょう? デジタルサイネージは英語でD …

BYODって何の略?

最近、BYODという言葉が流行っています。BYODとはBring Your Own Deviceの略です。直訳すると「あなたのデバイス(パソコン機器など)を持ってくる」という意味になります。つまり、業 …

no image

消費者金融会社のプロミスの意味は?

三井住友銀行グループの消費者金融会社プロミス。このプロミスですが、「プロミス」ってどういう意味か知っていますか? 英語ではpromiseと書きますが「約束」「契約」「保障」という意味があります。I p …

オバマ大統領暗殺計画 ウズベキスタンの男逮捕 plot to assassinate the President

President Barack Obama[オバマ大統領]の暗殺を計画したとしてウズベキスタン人の男が逮捕されたそうです。Hillary Clinton「ヒラリー夫人」と大統領候補を争った際にも、オ …

no image

モノポリーは有名なゲームですが、モノポリーの意味は?

モノポリーというゲームは誰もが一度はやったことがあるゲームではないでしょうか?最近では何でもデジタル化してしまいましたが、一昔はボードゲームが人気で、正月になる度にいろんなボードゲームを買ってもらって …