英語の星!

英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など

経済英語

TOKYO AIMのAIMって何の略?東証がロンドン証券取引所(LSE)と共同設立したTOKYO AIMを吸収へ。

投稿日:2012年3月27日 更新日:

東京証券取引所が、ロンドン証券取引所(LSE, London Stock Exchangeの略)と2008年に共同設立したTOKYO AIMを7月1日に吸収合併して、今後はTOKYO PRO Marketとして運営するそうです。

株式会社TOKYO AIM取引所の統合について ~プロ投資家向け株式市場「TOKYO AIM」は新生「TOKYO PRO Market」へ~

このTOKYO AIMのAIMって何の略なのでしょうか?AIMとはAlternative Investment Marketの略です。alternativeとは「別の選択肢」「代わりの」と言う意味があります。「アルタナティブ」と発音しそうですが、正しい発音は「オルタナティブ」です。AIMは元々はロンドン証券取引所のサブマーケットで、中小企業・新興企業向けの市場で通常の市場より規制が緩く、時価総額や株式発行数などの制限がないのが特徴です。TOKYO AIMはその日本やアジア企業用の市場を提供していました。

このAIMは、今問題となっているAIJ投資顧問の略ではないか?(AIJ=AIM Investment Japan?)と予想していますが、こっちは結局何の略なのかは明確な答えが見つかりませんね。

広告

広告

-経済英語


comment

関連記事

no image

Positive Analysis(事実解明的分析)とNormative Analysis(規範的分析)の違い

Positive Analysis(事実解明的分析)は、「現実がどうなっているのか?」「どのようなメカニズムでそのような事象が発生しているのか?」という観点からの分析を指します。 一方で、Normat …

海に浮かぶブイ。あれは英語だった・・・ブイの意味は?

海にカラフルな球状のボールが浮いていますよね。あれはブイと言います。目印用だったり、そのブイの下に漁業用の仕掛けがあったり、様々な用途に利用されます。 image source: SailBlogs- …

GAPのOld Navyって何?どういう意味ですか?

アメリカのカジュアル衣料チェーンのGAPの傘下のOld Navyが日本に展開する予定のようです。アメリカではGAPやOld Navyはユニクロのように安くて丈夫な洋服を売っています。デザインもとても良 …

no image

会社名の由来で英語を学ぼう その1 Microsoft, Google, Apple, Walmart, Recruit, NTT, CNN

会社の名前というのは、様々な意味を持っていますよね。会社名の由来シリーズでは会社名を知ることを英語を勉強していきましょう。 Microsoft「マイクロソフト」= micro「極小」+soft「ソフト …

no image

労働組合を英語で何と言う?

本来であれば労働組合は従業員の正当な権利を守るために機能すべきです。しかし大阪市交通局の労働組合は組合員の利益を守るために大阪市長選挙で職員に「脅し」をしていたそうです。脅しを受けた職員は大阪市交通局 …