4年に1度来るうるう年という面白い仕組み、今年はうるう年ですね。2月29日はもうすぐです。特段意味は無いですが、わくわくしますね。
さてここでクエスチョンです。うるう年は英語で何て言うでしょう?
答えは、leap yearやbissextile year、intercalary yearと言います。2月29日の事をleap dayと言うようです。leapとは「飛び越える」「飛躍する」という意味があります。
英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など
投稿日:
4年に1度来るうるう年という面白い仕組み、今年はうるう年ですね。2月29日はもうすぐです。特段意味は無いですが、わくわくしますね。
さてここでクエスチョンです。うるう年は英語で何て言うでしょう?
答えは、leap yearやbissextile year、intercalary yearと言います。2月29日の事をleap dayと言うようです。leapとは「飛び越える」「飛躍する」という意味があります。
関連記事
お化粧のファンデーション(foundation)と財団の関係
よくコマーシャルで「ファンデーションはぜひこれをご利用ください」なんて言っていますが、ファンデーションってなんなのでしょうか?英語ではfoundationと書きます。「土台」「基礎」や「創立」「財団法 …
AKB48板野 サマンサ入社式で社会人にエール。エールってどういう意味?
今日は4月2日。多くの会社で入社式がありました。サマンサタバサグループの入社式ではAKB48の板野友美が、サプライズ登場して新入社員にエールを送ったそうです。 ところで、このエールって何でしたっけ?エ …
またまたビックニュースですが、Iceland「アイスランド」で伝説の怪獣「ラガーフロットワーム」の映像が撮られたそうです。「ラガーフリョートワーム」とも言うそうです。 ネッシーではないか?という説もあ …
シェービングのSchick Hydroのhydroってどういう意味?
Schickといえば、髭剃りのカミソリで有名ですが、商品名でもあるHYDROって何でしょうか?hydroには「水」とか「水素」と言うような意味合いがあります。実際に「水」はWaterですし、「水素」は …
浜名湖に謎の生物が。浜名湖は淡水?汽水?何故湖という言葉が付くの?
静岡県湖西市新居町新居の浜名湖で謎の生物が現れたそうです。以前にも「アイスランドで伝説の海獣「ラガーフロットワーム」の映像!?」でアイスランドで撮影された謎の生物の動画を紹介しましたが、このようなニュ …
[…] http://www.sql-master.net/english2/articles/english_presentation187.html […]