サイバーセキュリティ

JCB、手のひら認証で支払い可能に

投稿日:

JCBはユニバーサルロボット株式会社と産業技術総合研究所との共同研究により、可視光手のひら静脈認証技術を用いたサービスの実証実験を2月に実施するようです。

手のひら認証の流れとしては、まずスマホで手のひらの静脈情報を登録し、JCB生体認証プラットホームに保管します。そして、ショッピングなどで認証が必要な際は店頭でスマホなどのデバイスを利用して手のひら認証を行い、決済ができるという仕組みです。

一般的には、静脈認証は近赤外線を利用する必要があり、専用のデバイスが必要でしたが、ユニバーサルロボットの静脈認証技術は可視光で静脈のバターンが取得可能であり、スマホのカメラで静脈認証が可能のようです。また、ユニバーサルロボットの静脈認証技術の他人受入率は1000億分の1という精密さを持っているようです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000228.000011361.html

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)とは

WAFはWeb Application Firewallの略で、Webサービスを攻撃から保護するためのシステムです。WAFはHTTP通信を分析して、悪意のあるコマンドやパラメータを含む通信をブロックし …

no image

net commandの使い方メモ

Windowsのnetコマンドは基本中の基本で、例えばnet userなど頻繁に利用されています。このnetコマンドは以外にもCTF (Capture The Flag)やハッキングなどでも利用される …

no image

シマンテック、ウィルスソフトとPCAnywareのソースコード流出

やってしまいましたね。セキュリティソフト会社のシマンテックが古いウィルスソフト「ノートン」の2006年版とPCAnywareのソースコードの流出があった事を発表しました。最近では「ノートン」という名前 …

no image

情報セキュリティのCIAとは?

CIAというと、米国の諜報機関である中央情報局(Central Intelligence Agency)や監査系の資格であるCertified Internal Auditorの略と思う方が多いと思い …

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

広告

転職