SQL辞典

【SQL日付関数】MONTHS_BETWEEN – 日付の差を月単位で取得する (Oracle)

投稿日:2009年9月15日 更新日:

Oracleで2つの日付の差を月単位で取得するには、MONTHS_BETWEEN関数を取得する。注意点はMONTH_BETWEENではなく、MONTHS_BETWEENというようにMONTHが複数形であること。また、使用例の3列目の例のように月だけをみると2か月の差ですが、日付をみると、25‐5で20日間、つまり、20÷31=0.64516129月分の差がありますので、09-05-25と09-03-05の月の差は2.64516129ヶ月分の差がある事になります。

文法:

MONTHS_BETWEEN(date1, date2)

date1からdate2を引く形で月の差を求める。

使用例:日付の差を月単位で求める。

SELECT date1, date2, MONTHS_BETWEEN(date1, date2) FROM tbTestTable;

date1     date2      MONTHS_BETWEEN(date1, date2)
———————————————————————————-
09-09-03   09-04-03     5
09-05-25   09-07-25     -2
09-05-25   09-03-05     2.64516129

SQLコマンド辞典に戻る

広告

広告

-SQL辞典


comment

関連記事

no image

【SQL日付関数】DATEADD – 日付(日時)を加算する(SQL Server)

SQL ServerではDATEADD関数を使って、日付型の値に日時を加算する事ができます。 構文: DATEADD(element, value, target) targetにvalueで指定した …

no image

【SQL算術関数】ABS – 絶対値を取得する(Oracle、SQL Server)

OracleやSQL Serverでは、ABS関数を使って数値の絶対値を求める事が出来ます。 文法: ABS(value) valueの絶対値を求める 使用例:夫婦の年齢差を求める。 SELECT h …

no image

【SQL算術関数】EXP – 指数値を求める (Oracle、SQL Server)

OracleやSQL Serverで指数値を求めるには、EXP関数を使います。 EXP(n) eのn乗を計算する。eとはネイピア数の事を言い、e=2.71828…である。 使用例:x列の指 …

no image

【SQL算術関数】LEAST – 引数の中から最小値を返す (Oracle)

Oracleでは、複数の引数の中から最小値を返すにはLEAST関数を使います。逆に複数の引数の中から最大値を返すにはGREATEST関数を使います。 文法: LEAST(a, b [, c, &#82 …

no image

【SQL文字列関数】LEN / LENGTH – 文字列の長さを取得する(SQL Server、Oracle)

文字列の長さを取得するには、SQL Serverの場合はLEN関数、Oracleの場合はLENGTH関数を使用する。 文法: LEN(word) LENGTH(word) wordに指定した文字列の長 …

広告

転職