SQL辞典

【SQL文字列関数】STR – 数値を文字列に変換(SQL Server)

投稿日:2009年9月4日 更新日:

SQL Serverで数値を文字列に変換するにはSTR関数を使います。

文法:

STR(n [ , length [ , decimal] ] )

nで与えられた数値を文字列に変換する。lengthで指定した文字列の長さで変換することができる。lengthの指定がない場合、デフォルトで10桁の長さの文字列を返す。decimalの指定で、小数点の桁数を指定できる。

使用例:number列の数値を文字列に変換する。

SELECT number, STR(number) FROM tbTestTable;

number    STR(number)
—————————————–
3              3
10            10
3.14            3

使用例:小数点2桁まで変換する。

SELECT number, STR(number, 10, 2) FROM tbTestTable;

number    STR(number, 10, 2)
——————————————–
3             3.00
10            10.00
3.14           3.14

SQLコマンド辞典に戻る

広告

広告

-SQL辞典


comment

関連記事

no image

【SQL文字列関数】REPLICATE – 指定した文字列を繰り返す(SQL Server)

SQL Serverでは、REPLICATE関数を使って文字列を指定回数繰り返す事ができます。 文法: REPLICATE(s, n) sに指定した文字列をn回繰り返す。 使用例:社員名列をN列の回数 …

no image

【SQL変換関数】ISNULL - NULL値を変換する (SQL Server)

SQL ServerでNULL値を別の値に変換するには、ISNULL関数を使用します。演算式の中にNULL値が入っていると不都合な結果になる場合があります。その場合、NULL値を別の値に変換する事で対 …

no image

【SQL集計関数】SUM関数 – 合計値を求める(Oracle、SQL Server)

OracleやSQL Serverなどで列の合計値を求めるにはSUM関数を使います。集計関数の中でSUM関数が一番良く使われる関数です。引数にDISTINCTを修飾すると重複を除いた合計を求める事がで …

no image

【SQL文字列関数】RPAD – 右側から指定した文字で充填する(Oracle)

Oracleで文字の末尾(右側)から指定した文字を充填するにはRPAD関数を使用します。 文法: RPAD(word, n, x) wordで指定した文字の長さがnになるように末尾からxの文字を充填す …

no image

【SQL算術関数】ABS – 絶対値を取得する(Oracle、SQL Server)

OracleやSQL Serverでは、ABS関数を使って数値の絶対値を求める事が出来ます。 文法: ABS(value) valueの絶対値を求める 使用例:夫婦の年齢差を求める。 SELECT h …

広告

転職