SQL ServerやMySQLではREVERSE関数を使って文字列を反転させる事ができます。
文法:
REVERSE(word)
wordに指定した文字列を反転させる。
使用例:文字列を反転させる
SELECT word, REVERSE(word) FROM tbTestTable;
word REVERSE(word)
—————————————————
abc cba
yamada adamay
12345 54321
SQL Master データベースエンジニアとセキュリティエンジニアとLinuxエンジニアのための情報
OracleやMS SQL serverの資格対策、SQLコマンド辞典、Linuxコマンド辞典、セキュリティに関する情報
投稿日:2009年9月1日 更新日:
SQL ServerやMySQLではREVERSE関数を使って文字列を反転させる事ができます。
文法:
REVERSE(word)
wordに指定した文字列を反転させる。
使用例:文字列を反転させる
SELECT word, REVERSE(word) FROM tbTestTable;
word REVERSE(word)
—————————————————
abc cba
yamada adamay
12345 54321
関連記事
【SQL日付関数】LAST_DAY – 月の最終日付を取得する (Oracle)
Oracleでは、LAST_DAY関数を利用して月の最終日を取得する事ができます。閏年にも対応していますね。 使用例:月の最終日付を取得する。 SELECT date, LAST_DAY(date) …
【SQL集計関数】SUM関数 – 合計値を求める(Oracle、SQL Server)
OracleやSQL Serverなどで列の合計値を求めるにはSUM関数を使います。集計関数の中でSUM関数が一番良く使われる関数です。引数にDISTINCTを修飾すると重複を除いた合計を求める事がで …
【SQL算術関数】MOD – 余剰(余り)を計算する (Oracle)
Oracleでは、MOD関数を使って割り算の余剰を計算することができます。 文法: MOD(n, m) nをmで割った時の余りを求める。 使用例:x/yの余りを求める SELECT x, y, MOD …
【SQL日付関数】NEXT_DAY – 指定した曜日が次に来る日付を求める (Oracle)
OracleではNEXT_DAY関数を利用して、指定した曜日が次に来る日付を求める事ができます。 文法: NEXT_DAY(date, week) dateから見てweekで指定した曜日が来る次の日付 …
【SQL変換関数】DECODE – 値を変換する(Oracle)
OracleではDECODE関数を使って、値を変換する事ができます。使い方はCASE命令と似ています。CASE命令で書き換える事も可能です。 文法: DECODE( x, target, new_va …
2019/02/17
クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF) 図解サイバーセキュリティ用語
2019/02/17
クリアデスクとクリアスクリーンとは?ISMSとプライバシーマークに必須