ping結果のTTL(Time To Live)の値である程度ping先のOSの種類がわかります。以下その目安です。
もちろんルーター等を経由した場合はその分TTLが減りますので、その点も考慮する必要があります。
windows系 TTL: 128 (ただし、Windows 10の場合はTTLは64)
Linux系OSのTTL:64
Unix系OSのTTL:255
SQL Master データベースエンジニアとセキュリティエンジニアとLinuxエンジニアのための情報
OracleやMS SQL serverの資格対策、SQLコマンド辞典、Linuxコマンド辞典、セキュリティに関する情報
投稿日:
ping結果のTTL(Time To Live)の値である程度ping先のOSの種類がわかります。以下その目安です。
もちろんルーター等を経由した場合はその分TTLが減りますので、その点も考慮する必要があります。
windows系 TTL: 128 (ただし、Windows 10の場合はTTLは64)
Linux系OSのTTL:64
Unix系OSのTTL:255
関連記事
やっとWindows 7のSP1が公開されましたね。 企業の多くは、新しいOSを導入する場合は、SP1リリース後にするところが多いです。SP1がリリースされたので、ようやく導入を開始する企業が増えてく …
シマンテック、ウィルスソフトとPCAnywareのソースコード流出
やってしまいましたね。セキュリティソフト会社のシマンテックが古いウィルスソフト「ノートン」の2006年版とPCAnywareのソースコードの流出があった事を発表しました。最近では「ノートン」という名前 …
朝日新聞デジタルに「(盗み見られる個人情報)ネットのデータ、ほとんど米へ」という記事がありました。ほとんどのユーザは物理的なデータの保存場所なんて気にしたことがないかもしれませんね。また気にしたとして …
諜報活動はOSINT、SIGINT、HUMINTの3種類が基本
サイバー空間上の諜報活動にはOSINT、SIGINT、HUMINTの3つの種類があります。これらは元々軍事用語として利用されていましたが、現在のサイバー空間上の諜報活動は戦争での諜報活動と同じように行 …
Android用マルウェア、日本語アプリに混入 RBB Today
今までLinux対象のマルウェアやウィルスはあまり目立ちませんでしたが、Androidがシェアを拡大していくので、今後はAndroidがターゲットのウィルスが増えるかもしれません。今回は日本のアプリに …
2019/02/17
クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF) 図解サイバーセキュリティ用語
2019/02/17
クリアデスクとクリアスクリーンとは?ISMSとプライバシーマークに必須