サイバーセキュリティ

Android用マルウェア、日本語アプリに混入 RBB Today

投稿日:

今までLinux対象のマルウェアやウィルスはあまり目立ちませんでしたが、Androidがシェアを拡大していくので、今後はAndroidがターゲットのウィルスが増えるかもしれません。今回は日本のアプリにGeinimiというマルウェアが混入していたそうです。
Windowsの場合はセキュリティパッチやウィルス対策ソフトなどを実装している端末が多くなってきていますが、スマートフォンの場合はまだ、セキュリティ対策が取られていないと思います。利用者も「落とさなければ情報は漏れない」と思い込んでいるので、今後はスマートフォンのセキュリティ対策、Androidのセキュリティ対策が必須となってきますね。

ちなみに、このGeinimiが混入されていたアプリは正規のAndroid Market外のアプリ配布サイトで不正にかつ無料で配布されているそうです。アプリをダウンロードする場合は正規のAndroid Marketで行った方が安全です。

<http://www.rbbtoday.com/article/2011/02/22/74556.html>
http://www.symantec.com/connect/blogs/androidadrd-versus-androidgeinimi

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

no image

ハッカー集団Anonymous、「3月31日にインターネットをダウン」と予告

またまた興味深いニュースがありましたね。ハッカー集団Anonymousが3月31日にDNSルートサーバをDDoS攻撃してインターネットをダウンさせる、という予告をしたそうです。 専門家は「DNSサーバ …

no image

コンテンツフィルタリングとは?

コンテンツフィルタリングとは、主にWebサイト・Webページの内容を監視して、あらかじめ設定された条件を基にWebサイトの閲覧を許可・禁止するシステムの事を言います。コンテンツフィルタリングはWebコ …

no image

Cisco CCNA Cyber Ops サイバーセキュリティの新しい資格

Ciscoがサイバーセキュリティ向けの新しい資格の提供を始めました。その名もCCNA Cyber Opsです。CCNA Cyber OpsはSOC(セキュリティオペレーションセンター)でサイバーセキュ …

キーロガーとは

キーロガー(keylogger)とはパソコン等のキーボードの入力を監視してそれを記録するソフトウェアの事を言います。キーロガーによって記録された情報からユーザが何をタイプしたのかがわかります。つまり、 …

no image

情報セキュリティのCIAとは?

CIAというと、米国の諜報機関である中央情報局(Central Intelligence Agency)や監査系の資格であるCertified Internal Auditorの略と思う方が多いと思い …

広告

転職