サイバーセキュリティ 未分類

キーロガーとは

投稿日:

キーロガー(keylogger)とはパソコン等のキーボードの入力を監視してそれを記録するソフトウェアの事を言います。キーロガーによって記録された情報からユーザが何をタイプしたのかがわかります。つまり、ユーザが入力するIDやパスワードまでも記録することができるのです。また、ユーザがメールを書いていれば、メールの中身全てを記録する事ができますので、機密情報やプライベート情報なども記録することができます。

一般的にキーロガーはトロイの木馬としてコンピュータ内に潜伏して、キーロガーが情報を収集した結果を外部の攻撃者に送信するという機能まで設定されています。

攻撃者は入手したキーログ情報を基にユーザのID・パスワードなどの機密情報を収集します。例えば、攻撃者はあるWebサイトのID・パスワード情報の記録を入手したとしましょう。ところが、キーロガーはキーボードを利用した結果は記録していますが、マウス操作は記録できませんので、Webブラウザなどをマウスで操作している場合などは、キーロガーの記録にはありません。ですので攻撃者は限られたキーログ情報からヒントを得る必要があります。

攻撃者は、これらの情報を悪用してWebサービスに不正ログインしたり、機密情報を悪用したりするのです。

キーロガーはトロイの木馬としてウィルス対策ソフトによって検知されますので、最近は被害が少ないですが、ウィルス対策ソフトが最新でなかったり、攻撃者が「ハードウェア」のキーロガーをこっそり設置している場合は、ユーザが気付かないうちにユーザが入力した情報が攻撃者に漏洩している場合があります。

広告

広告

-サイバーセキュリティ, 未分類

関連記事

no image

The New York Times Almanac 2011で英語の勉強

偶然 The New York Times Almanac 2011という洋書を本屋で見つけたので、購入しました。Almanacとは年鑑という意味だが、年鑑の意味もあいまいにしか理解していない。Yah …

マルウェア、ウィルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェア これらの違いは?

最近は新聞にもよくマルウェアやウィルスなどの言葉が載っているので、マルウェアやウィルスが何者かのかはご存知だと思いますが、マルウェアとウィルスの違いを知っていますか?ちなみに、それ以外の言葉でワームと …

no image

防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化(読売新聞)

読売新聞によると、防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止めるウィルスを開発しているといいます。逆探知する際に、感染された端末のウィルスを無効化していくそうで、良いことして …

no image

エジプトはどのようにしてインターネットを遮断したのか?

先日エジプトが、インターネットや、Facebook、Twetterなどでデモを呼び掛る事を阻止するために、インターネットを遮断したそうだ。 漠然と「インターネットを遮断」としているが、具体的に言うと、 …

no image

シマンテック、ウィルスソフトとPCAnywareのソースコード流出

やってしまいましたね。セキュリティソフト会社のシマンテックが古いウィルスソフト「ノートン」の2006年版とPCAnywareのソースコードの流出があった事を発表しました。最近では「ノートン」という名前 …

広告

転職