サイバーセキュリティ

シマンテック、ウィルスソフトとPCAnywareのソースコード流出

投稿日:

やってしまいましたね。セキュリティソフト会社のシマンテックが古いウィルスソフト「ノートン」の2006年版とPCAnywareのソースコードの流出があった事を発表しました。最近では「ノートン」という名前は聞かなくなりましたが、PCAnywareは今でも利用されているのでは?私の会社にもPCAnywareがインストールされているサーバがありましたね。会社の標準ソフトウェアではないのですが、誰かがPCAnywareをインストールしていました。遠隔操作で有名なのはCAのUnicenterとかでしょうか。でもWindowsに標準のリモートデスクトップでも全く問題なく運用できますので、李勇がなければコストかけずにWindows標準のリモートデスクトップを利用した方がよいのかもしれません。

<http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY201201180509.html>

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

諜報活動はOSINT、SIGINT、HUMINTの3種類が基本

サイバー空間上の諜報活動にはOSINT、SIGINT、HUMINTの3つの種類があります。これらは元々軍事用語として利用されていましたが、現在のサイバー空間上の諜報活動は戦争での諜報活動と同じように行 …

no image

NDRスパム

NDRとはNon Delivery Receiptの略で「配信不能レポート」の事です。メールを送信して、宛先が存在しなかった場合などに送信者に「送信できませんでした」というような旨のNDRが送付されま …

no image

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

no image

net commandの使い方メモ

Windowsのnetコマンドは基本中の基本で、例えばnet userなど頻繁に利用されています。このnetコマンドは以外にもCTF (Capture The Flag)やハッキングなどでも利用される …

no image

Android用マルウェア、日本語アプリに混入 RBB Today

今までLinux対象のマルウェアやウィルスはあまり目立ちませんでしたが、Androidがシェアを拡大していくので、今後はAndroidがターゲットのウィルスが増えるかもしれません。今回は日本のアプリに …

広告

転職